「amazon Fire HD 10 タブレット」がとどいたのでHD 8 と比較したり
またゲームの話題じゃないですね。
steam版の「Voice of Cards ドラゴンの島」「Star Renegades」等を遊んでいたのですが、おすすめできるレベルの作品じゃなかったので。
いや、「Star Renegades」の方は自分は好きだったんですが、やっぱり合わない人が多いゲームなんですよね。
今はPS5版「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」をプレイ中ですが、さすがに有名すぎるのでしばらくゲーム紹介はできなさそうです( ´・ω・)
正月セールヽ(●´ε`●)ノ
というわけで、前回の記事で注文した「amazon Fire HD 10 タブレット」ですが、2日程で届きました。
■セットアップ
非常に簡単でした。
まずはストレージを本体(32G)にmicroSD(256G)を拡張。
横面の差し入れ口からmicro SDカードを差し込むだけ。
一番不安だったmicro SDカードの不具合もなく、きちんと認識してくれました。
その後、ちょっと手間はかかりますがgoogle playを使えるようにし、chromeを入れればgoogleのweb連携でブラウザ環境も簡単に引継ぎ完了。
■HD8 と HD10比較
Fire HD 10 タブレット (15980円 → 10980円)
サイズ 247 x 166 x 9.2mm(10.1インチ)
重量 465g
CPU/RAM 2.0GHz オクタコアプロセッサ、3GB RAM
Fire HD 8 タブレット (9980円 → 6980円)
サイズ 202 x 137 x 9.7mm(8インチ)
重量 355g
CPU/RAM 2.0GHz クアッドコアプロセッサ/2GB RAM
一回り大きいのは利点でもあり欠点でもあり。
自分は今までは片手で本を読むのに使っていたのですが、100g程重いので読書限定で考えるとHD8の方に軍配があがるかもしれません。
画面が大きいので映画やゲーム等はHD10の方が良いでしょう。
購入時選択のポイント
・常に片手持ちで使いたい場合は8.1インチ以下が良い
(fire HD 8/fire HD 8 plus/fire HD 7)
・ソシャゲでスペック不足に悩みたくないならi pad等の別の機種が良い
・32Gモデルで足りない場合はmicro sdカードで容量を確保すると安上がり&大容量
steam(PC)とコントローラーをbluetooth接続で連携し遊ぶ。
これは自分のように、基本的にsteam等のPCゲームで遊んでいる人用の機能ですね。
PCを起動しておく必要があるので、普通の携帯ゲームより面倒な作業が必要になります。
steam linkというアプリ(公式)を使えばPC側のパワーリソース(CPU/メモリ)を使ってsteamゲームが遊べるのは嬉しい。
コントローラ―に関しては、予備のPS5コントローラーを使用。
usb typeCでも接続は可能だと思いますが、bluetooth接続の方が便利。
ペアリング(同時に1つしかできない)の関係でPS5と並行して使うのは毎回設定等が面倒そうなので、コントローラーを兼用で使うのは避けた方がいいかもしれません。
ちなみにコントローラーの充電に関しては、Fire本体と同じUSBタイプCなので流用可能です。
今回は偶々PS5コントローラーが余ってたので使いましたが、もちろんxboxコントローラーでも良いと思います。
CPU/RAMの性能が上がったので、心なしか動作が軽い気がします。
とは言っても、RAM3Gはスマホで言えば下位モデルであり、最近は8Gや12Gのものも出ていることを考えると、やはりゲーム機性能としては値段相応と言えるでしょう。
でも1万(microSDマード256Gで+5000円)程度ということを考えるとお買い得商品なのは間違いないですね。
microSDカードに関しては、自分が購入したのはコレになります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07LCLWZ94/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
同じ容量でも規格によって性能差異がある点は注意が必要です。
少なくとも、表面に規格の表記がないものは避けた方がいいと思います。
不良品が気になる人は対応してもらいやすい近所の量販店で購入するのが一番かもしれませんね。
余談ですが、海外ではsteamの携帯機である「Steam Deck」が間もなく発売されます。
RAM16Gの持ち運び可能なsteamゲームのプラットフォームで5万円前後(予想)というのは魅力がありますね。
ただ、「Steam Deck」の不安は何といっても669グラムという重さ。
これはswitchの2倍弱、switch liteの3倍弱となっていて、「携帯機」としては重さも破格…
据え置き機と同じような使い方ならPCでいいじゃん、とかにならなければいいんですが。
なんにせよ商標登録もされたそうなので、今年中には日本でも販売が開始されそうな気がします。
とりあえず初期設定等の最低限は終わったので、ペルソナ5やってきます…
今年もamazonにてfireタブレット端末の最大級のセールが開始
今年も年始にして最大級のセール価格となっています。
自分自身、去年のセールでfireタブレットを購入し、1年間使い続けてきたのですが本当にコスパの良いタブレットだと実感しました。
去年購入時の記事(別ブログ)
2022 セール価格
割引率は25%~32%と1年を通した中でも最大級(少なくとも去年のデータでは)。
2022年版スペック
(参考)2021年版(去年)スペック
去年から比較すると、後継であるHD10 plusが発売(2021/5)されたことで、 HD8 plusのセール価格が下がっています(11,980円⇒8980円)
なら今年はHD8 Plusがいいのかと言うと難しい点で、実はHD10も新型になり一部機能がバージョンアップされているのです。
例えば同じHD10でもRAMが2G⇒3Gとスペックアップされていますので、HD8 plusと同等となっています。
さらに選択肢としては後継機種であるHD10 plus(RAM 4G)もあります。
比較すると
HD7 :7インチ/RAM 1G 価格4480円(25%OFF)
HD8 :8インチ/RAM 2G 価格6980円(30%OFF)
HD8 plus :8インチ/RAM 3G 価格8980円(25%OFF)
HD10 :10.1インチ/RAM 3G 価格10980円(31%OFF)
HD10 plus:10.1インチ/RAM 4G 価格12980円(32%OFF)
と言う感じでしょうか。
プロセッサに関しては上(2022版)に記載はありませんが、HD10/HD10 plusに関してはオクタコアになっていてHD8 plusはクアッドコアでRAMでも並ばれてしまったので、性能的にはHD8 plus < HD 10となりそうです。
この辺りを踏まえると、単純にお買い得になったと思えるHD8 plusを選ぶのは微妙な気もしてきます。
どれも他のタブレット端末と比較すると破格になっている為、結局どれを選ぶべきかは用途に合わせるべきでしょう。
特に画面サイズに関しては、用途によっては大きければいいわけではないですから。
自分自身はHD 8を1年間使ってきましたが、性能に関しては他の高性能タブレットと比較するとかなり落ちるのは否めません。
スマホゲーム等を使用用途とする場合、fireタブレットは適さないと言わざるを得ませんので注意してください。
この辺りはもしかしたらHD10以降のモデル(RAM3~4G/オクタコア)で多少の改善はあるかもしれませんが、あまり期待はしない方がいいと思います。
自分は主にネットサーフィン、kindle等の電子書籍、なろう等のweb小説、youtubeやamazon prime等の動画鑑賞、運転中の音楽(bluetooth接続)で使用しているのですが、これらが主目的であれば十分お勧めできます。
今現在も現役でfireタブレットHD 8が使えてはいるのですが、ややバッテリーがヘタってきた感じもあり、今後のことも考えて恐らく最大級のセールである今回amazon fire HD10を購入することにしました。
8インチ⇒10.1インチということで、片手持ちがしづらくなりそうなのはありますが、今現在でも8インチの方は動作していますし、買い足すなら10.1インチも使ってみたかったのが大きいです。
あとは、性能の差(クアッドコア RAM2G ⇒ オクタコア RAM3G)も気になります。
そこまで性能は使わない作業しかしないのでHD10 plusにする必要はないと判断しました。
記憶領域に関しては容量32Gでだましだまし使ってきたのでSD microカードも同時に購入。
1年使ってきて今更なのですが、正直32Gでは容量にかなり不満が出ると思います。
特にkindle等の電子書籍やyoutubeプレミアム等(ダウンロード)の動画データを扱いたい場合はかなり厳しいと思いますのでSD microカードの同時購入をお勧めします。
64Gモデル(+4000円)もありますが、4000円で32G追加するよりmicro SDカードを使った方が256G等の大容量が一気に増やせますし、機種を変えた場合にデータの移行が楽なので先々を考えた場合は32Gモデル+micro SDカードという選択の方が良いと思います。
ただ、micro SDカードは不良品があったりするらしいのでその辺りは注意が必要ですが。
micro SDカード選びに関しては
失敗しない!Kindle FireのmicroSDカードの選び方・おすすめを解説 | DroneWiki
こちらのページを参考にさせて頂きましたm_ _m
最後にfireタブレットに関しての最大の注意点を。
前回の記事でも書いたのですが、fireタブレットはamazon prime会員のサービスに最適化されたタブレットであり、基本的にはgoogle play等のamazonと無関係のアプリのインストールにはかなり制限があります。
その辺りは抜け道もあるのですが自己責任になりますし、ある程度の設定作業が必要になる点はご留意ください。
この辺りがクリアできる人にとっては本当にコスパのよいタブレットと言えるでしょう。
年始セールは1年を通してもかなり安くfireタブレットが購入できるセールなので、気になった方は手を出してみてはいかがでしょうか。
はてなブログの自サイトがgoogle検索に出てこない件の解決方法
今回は当サイトのメインであるゲーム関連とはちょっと違う雑談。
当サイトは
①FC2ブログ(現在は戦国ixa/キングスレイド というソシャゲ)
②amebaブログ(現在は タイムディフェンダーズというソシャゲ)
③はてなブログ(上記以外の記事)
と流れて作成してきた経緯があります。
特にSEO等を意識してるわけではないのですが、ゲームの批評/紹介/攻略等を扱うので、特定のキーワード(ゲーム名等)でまったく検索できないのはさすがに困るのです( ´・ω・)
サイト立ち上げから1ヵ月近く経ち、ちょこちょこ記事を書いていこうかなとしていましたがアクセスがほぼ0なんですね・・・
どうもgoogle検索してみると、うちのサイトがまったく引っかからないことが判明(;つД`)
古巣のアメブロ/FC2へ帰ることも検討しましたが、もう少し足掻くことに。
色々調べてみて、やっとブログが検索表示されるようになったので備忘録として残しておきます。
googleでsite:コマンドを使って調べてみる
site:https://XXXXXXX(自サイトのurl)
googleに検索対象として登録されていない場合、見つかりません。
この状態ではいくら記事を書いてもgoogle検索が探しに来てくれていないということ。
googleに検索対象として登録されている場合、うちみたいな立ち上げたばかりの過疎ブログでも検索に出てきます。
1ヵ月くらい放置してようやく気付きましたonz
というかFC2ブログでも、アメブロでも普通に検索してもらえたんですが、はてなブログは自分で検索エンジンに登録にいかないとダメなのだとしたら少し面倒ですね。
とりあえずgoogleへの(検索対象としての)登録方法
①Google Search Console にアクセスする。
②Google Search Consoleに自サイトのプロパティ登録をする
色々登録方法はありますが、HTMLタグ登録が「はてなブログ」では楽そうです。
まずは、自サイトだという証明のため、メタタグを「はてなブログ」側に埋め込みます。
HTMLタグをコピーして、適当なテキストに張り付け。
content = "XXXXX"のXXXXだけを再びコピー
※この画面は開けたままにしておいて、別ウィンドウで次へ
―――――――――――――――――
(はてなブログ管理画面)
設定 ⇒ 詳細設定
下の方にスライドしていくと「google search console」という項目があるので
先ほどのコピーをペースト
忘れずに、「設定を変更する」ボタンを押したら、はてなブログ側は閉じてOKです。
―――――――――――――――――
はてなブログ側のメタタグ埋め込みが終わってから、Google Search Consoleに戻り
「確認」を押せばプロパティ登録完了です。
③Google Search Consoleにインデックス登録
サイドタブの「サイトマップ」画面を開き、「新しいサイトマップの追加」を行います。
「sitemap.xml」と打ち込み送信
最初は「取得できませんでした」となっていると思いますが、数分程度で「成功しました」に変化したら成功です(F5で更新が必要)
サイトによっては「sitemap_index.xml」を登録すべきという所もあり、どちらも試してみましたが、どちらも成功しました。
④url検査
サイドタブのURL検査画面を開き、自サイトのインデックス登録をリクエストする。
※画面は登録済みのもの
自サイトURLに関してはプロパティのものが選ばれていると思いますのでクリックでOKです。
その後「インデックス登録をリクエスト」して下さい。
最初は未登録になっていると思いますが、インデックス登録のリクエストをして1日程度で登録が完了すると思います。
おそらくこれで検索に出るようになると思います。
はてなブログの人はみんなこれをやってるんでしょうか?
google以外の他の検索エンジンに関しても同じようなことが必要なのだとしたら面倒ですねぇ、どうしたものやら(多分やらない)。
という、備忘録記事でした。
あとから記事用の画像を作成したので言葉足らずの部分があったら申し訳ありません。
『Inscryption』はネタバレ厳禁なカード&アドベンチャーなゲーム!
最近は前回記事で扱った『真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER』をやっていたのですが、ようやくクリアできました。
ストーリーに関しては正直評価しづらいのですが、育成RPGとしてやはりよくできていますね。
そのままの勢いで『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』に!
とも思ったのですが、箸休め的に軽めのゲームを挟むことに。
そこで選んだのが本作『Inscryption』
※再生すると音が出ます。
一見するとホラーテイストの『Slay the Spire』ですが、実際プレイするとゲーム着眼点は全くの別の所にありました。
本作の特徴
× ホラーゲーム
× ローグライトカードゲーム ※要素としてはあるが主ではない
○ カードゲームを題材としたアドベンチャー
プレイして2時間程は大体予想通りのゲームでしたが、進めていくと全く違うジャンルだと気づき始めます。
そして予想外の連続。
ゲームに「新鮮な驚き」を求める人に是非やってほしいです。
そして攻略等は出来るだけ見ずに3~4回はプレイしてください。
あと、このゲームがアドベンチャージャンルでもあることを思い出して、考えてください。
どうしても詰まった場合は、詰まった箇所のみ調べるのはいいと思いますが、発見こそがアドベンチャーゲームのカタルシスの基であることは念頭に。
自分はプレイして2時間程で感じた(クリア迄の)ボリュームの数倍のゲームボリュームがあってビックリしました。
『Slay the Spire』のようなリプレイ性はありませんが、その分エンドロールまでのプレイ時間は非常に濃密なゲームでした。
まず、カードゲーム部分はあくまでゲーム・イン・ゲームというテイストを出す目的となっています。
カードゲームシステムは良くできていて面白いのですが、カード種類も少なく、簡単に勝てるような抜け道(必勝パターン等)も用意されています。
ただしアドベンチャーゲームとはいえ、ゲーム時間の8割はカードゲームに費やすことになるので、カードゲームに全く興味を持てない方にはさすがにオススメできないかもしれません。
そして一見ホラーですがまったく怖さはありません。
自分はホラーゲームは苦手なのですが、まったく問題なく恐怖・ビックリ要素はありませんでしたので、あくまで(映像面の)ホラーテイストであり、(よくよく考察すると怖い話という)心理面の怖さがある程度です。
ただ、少しだけグロい要素はあるのでその点は少し注意が必要です。
クリアまで実際に遊んでみて、インディーズゲームの枠の中では非常に完成された作品でオススメできると感じました。
今年のGAME OF THE YEARは『
このゲームに関しては、「ここがイイ」「ここが驚いた」とかいいたいことは沢山でてくるのですが、ネタバレされることで面白さが大きく損なわれる類の作品なのでこの辺りにしておきます。
自分は昔『Detroit: Become Human』という名作を実況で見てしまい、steamに来た際に自分で楽しめないことをものすごく悔やんだ記憶があります。
それ以来、ネタバレ厳禁なゲームの実況等は見ないことにしていますが、このゲームもその一つ。
クリアできたのでようやく実況や考察を見ることが出来ます(笑)
もう一度だけ、迷ったらアドベンチャーゲームだということを思い出してください( `・ω・) b
<STEAM版> 真女神転生3 NOCTURNE HD REMASTER プレイ開始前の注意点
※今回の記事はsteam版買ったんだけど、「アマラ深界」いけねぇ!って人の為の記事です(笑)
本作は元々2003年にPS2で発売され、後に他機種でもHDリマスターとして発売された作品ということで、古典的RPGの代表作の1つ。
古臭さはありますが、ターン制RPGということもあり今プレイしても支障はありませんでした。
最近のRPGにくらべるとムービーが最小限で、ストーリーに関しては雰囲気を出す程度の作りとなっており、システムRPGを楽しみたい人にお勧めできます。
ペルソナシリーズはどちらかいうと、ストーリーに重きを置いているのでゲームとして目指している部分が異なります。
ぶっちゃけ内容に関しては知ってる人の方が多いですし、攻略などはかなり充実したサイトもあるので今回は取り扱いません。
スタートする際に最も注意しないといけないのは
真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER クロニクルパック(無料DLC)を必ず適用して始めること
これを適用することで、「アマラ深界」に関するストーリー展開が発生します。
・新悪魔
・新ダンジョン(アマラ深界)
・新エンディング
等が無料で追加されるので、入れない理由はないと思います。
steam版だとアマラ深界いけねぇ!となるのはバグではなくこのDLCが適用されていない所為なんですね。
導入していないと、鍵となる「王国のメノラー」「基礎のメノラー」等の入手イベントが発生しないので「アマラ深界」へ行けないことになります。
また、ほとんどの攻略ページ等はクロニクルパックが適用された状態を基本としています。
マニアクスパック(980円)の方はクロニクルパックの「葛葉ライドウ」というキャラがDMCの「ダンテ」に置き換わるらしいのですが、その辺りのキャラ回りの違い程度の差らしいです。
内容がほぼ同じなのにクロニクルパック(無料)とマニアクスパック(980円)の違いがあるのかは「権利関係説」や「諸外国の圧力説」等がありますがDMC好きでなければクロニクルパックで十分な気がします。
情けと期待(680円)に関しては、経験値やお金の稼ぎMAPらしいので自分は未購入。
ゲームを評価する際はこういうのなしのバランスで評価したいので。
とりあえず、無料のクロニクル版は必ず適用して開始してください。
ここに気づかず無印版を30時間プレイして、最初からやり直した人がいます(笑)
中盤まで進めての2周目になるわけですが、本作はシステムRPGですので1周目よりかなり上手く行けると思うのでそれはそれで面白さは感じます。
導入すると、通常の「NEW GAME」の下に「NEW GAME -クロニクル-」が表示されると思うのでそちらで開始すればOKです。
さて、自分もこれからクロニクル版をプレイしてくるとします(´-ω-`)
はてなブログに移転(試験運用中)
aldenteと申します。
主にsteam/PS5/スマホゲーム等の記事を扱っています。
VRはoculusを保有していますが、ほぼbeatsaber専用機になっているので記事で扱うかは不明。
------ 他ブログ ------
戦国ixa(ブラウザゲーム)/キングスレイド(スマホゲーム)/steamゲーム等
②つれづれげーむず(ameblo)
③つれづれげーむず(はてなブログ)←イマココ
---------------------
①に関しては戦国ixa/キングスレイドの記事が9割だったのでそちら専用に。
アクセス解析の機能がイマイチだった以外は特に不満はなし(CSS自由度高く、javascript埋め込みも可能)。
FC2継続でもよかったのですが、せっかくの機会なので他ブログも試してみることに。
戦国ixa/キングスレイド記事に関してはこちらで継続します。
②に関しては使用感は良かった(CSSの制限はきつい)のですがSEOに弱いのが致命的で、自分のブログはSNS的に広げるわけではなく、必要な記事(ゲーム紹介/ゲーム攻略)だけ必要(そのゲームに興味がある)な人に届けたいので検索エンジンにひっかからないと、特定のゲームのレビューや攻略記事を(google等の)検索で探して来ていただくことが出来ないので。
もう一つ問題点として、アメブロのブログ文化として「いいね」爆撃(?)というのあるようです。
自分のブログのフォロワーを増やす目的で、とりあえず新着記事に「いいね」を入れまくる(「いいね」された方にブログを見てもらえる可能性が上がる)というものです。
自分も記事に「いいね」されるのはモチベーションになるのですが、(読むことすらせず)内容関係なく「いいね」されると、どの記事が本当に興味を持ってもらえたのかが分からなくなるという問題点がありました。
公開してから数日した後の「いいね」は信用できるので純粋に嬉しかったです。
アメブロに関しては良くも悪くもSNS重視であり「いいね」を名刺交換的に使うケースがあるのは、自分の記事スタイルには合ってなかった気がします。
↑このようなsteam価格すら埋め込みできず、steam情報ページとしては問題でした。
これ、steamの基本機能「ウィジェットの作成」で生成しているのですが、現在の価格/steamストアページへのリンク等が簡単に作れるので使えると便利なんです。
タイムディフェンダーズ記事に関しては中途半端になるので当面はアメブロの方で継続します。
③というわけで今回はてなブログさんに移転してみました( `・ω・)
ゲーム紹介記事、ゲーム攻略記事、その他ゲームに関する雑談等興味のある方向けのニッチな記事になる予定( ; ゚Д゚)
たまにアニメとか本とかの話題もあるかもしれません。
書きたいことがある時だけ書くスタイルなので、場合によっては1ヵ月・2ヵ月記事がないこともあるかと思いますが、宜しくお願いします。
というテスト投稿的ななにか(笑)